Program教育プログラム

アクティブイマージョン教育

外国人教師が担任に

アクティブイマージョン教育

LCAでは、学校生活の大半を英語で過ごす、独自のアクティブイマージョン教育を取り入れています。これは、日本人が自然に英語を使いこなせるようになるための効果的な教育方法です。

国際人を育てるバイリンガル教育を進めるため、外国人教師がクラス担任を務め、授業の多くを英語で行います。

卒業時にCEFRB1(英検2級程度)以上の英語力を習得することが、LCA の子どもたちの目標です。

個性を生かす極少人数教育

1クラス15人に対して3人の先生

個性を生かす極少人数教育

LCAは、一人ひとりが笑顔で輝いていて欲しいと願っています。学校では、先生や友だちが何でも聞いてくれる、お互いが信頼し合い安心して過ごせる環境があります。

1クラスを15人程度の極少人数にとどめ、一人ひとりのレベルに合わせたきめ細かい指導をします。また、子どもたち一人ひとりの個性や願いに合わせた活動を行うため、指導や安全管理において、少人数であることが大きな力を発揮します。
少人数のクラスは、ディスカッションが行いやすく、児童の考える力を引き出すことができます。また、教師と一人ひとりの児童とのコミュニケーションを大切にすることで、児童の心の問題にも適切に対処したいと考えています。

※クラスのメンバー構成により、最大20名までは受け入れることがあります。

教科学習

LCAのアクティブ・イマージョン教育

LCAは英語イマージョンの学校ですが、それでも英語に浸しておくだけで正しい英語が身につく訳ではありません。
英語を身につけるには「習う・慣れる・試す」ことが必要です。
今までの日本の英語教育は「習う」だけで、十分に練習することもなく、使ってみることも無かったので英語を使いこなすことが出来なかったのです。

LCAのアクティブ・イマージョン教育では習った英語を練習し教科を英語で学習することで、英語を道具として使っていきます。
担任に外国人教師がいることで日常に必要な英語も身につけていきます。
ただ浸しておくのではなく、教えながら、練習しながら英語環境に浸るのです。

低学年ではLCAで開発したメトロラーニングという教材で、メトロノームのリズムに合わせて歌を覚えるように英語の文章を学んでいくので、全員が楽しく基本的な会話力を自然に身につけることができます。
高学年になっても5割以上の教科を英語で学習します。

休み時間などは英語を強制することはありませんので、日本語で会話していることが多くあります。
それは日本人として母国語を自由に使うことは大切だと考えているからです。それでも卒業時には国際社会で通用するに十分な英語力を身につけていきます。

英語

English(英語科)

1年生は週に4~5時間、2年生以上は週に4時間程度、教科としての「英語」の時間があります。LCA国際小学校独自のカリキュラムは国際基準であるCEFRに基づいており、カリキュラムの目標を実現するために、様々な教材を組み合わせたプロジェクトを通じて授業が行われています。
外国人教師による英語のみによる授業は、コミュニケーション力養成が重視されるものの、リーディングやライティングもバランスよく養成されるよう、テキスト以外にオリジナルの教材を使って学習します。
どの学年も、年度の終わりにはスピーチコンテストがあり、その年の集大成として、一人ひとりの児童が英語で自分の思いをスピーチに仕上げ、みんなの前で発表します。

English(英語科)

LCAの英語テストスコアについて

橋本にあるLCA国際小学校では卒業時に8割近くの児童が英検2級以上を取得、4~5人に一人は準1級を取得しています。

■ 2023年度6年生(44名)の実績

<英検実績>

準1級(大学中級程度) 9名
2級(高校卒業程度) 25名

<TOEFL Primary実績>

CEFR B1(223~230/230点) 38名
(うち満点 13名)

日本の教育技術の優れた部分を学んだ外国人教師が授業を行います。LCAの教科学習では、英語”を”学ぶのではなく、英語”で”学ぶことを大切にし、教科の内容もしっかりと身につけることを意識しています。

算数科(MATH)

算数科(MATH)

日本人が設立したシアトルの学校が、日本の教科書をもとに外国人が指導しやすいように作り直したテキストです。このテキストをもとに外国人教師が指導し、日本人教師は日本語のテキストなどで理解を確認しながら進みます。かけ算九九など日本人にしか教えられないことは日本人教師が教えます。

国語科

国語科

検定済教科書を中心に日本人教師が指導します。ふるさと科の中で経験したことをもとに書いたり、プレゼンテーションをしたり表現の学習を大切にしていきます。作文はLCAの学園長のメソッド(見たこと作文)を使い指導していきます。

ふるさと科

ふるさと科

子どもたちの興味関心を発見し、探究するため、時間と空間を最大限に活用する科目です。長野原町の自然や地域との繋がりを生かして、町全体をフィールドにしたスケールの大きい探究活動を行います。町での経験を発信することで町の発展にも貢献していきます。

生き方科

生き方科

ゆったりした時間の中で子どもが「哲学する」科目です。まず自分の好きなことは何なのか、今何をしたいのかなど今の自分をしることから、将来何をしたいのか、それは何故かなど「生きる」ことを様々な観点から考えていきます。

理科・社会科

理科・社会科

1,2年の生活科は英語で指導しますが、3年生からの社会は日本語で、理科は英語で指導しますが、内容の理解を大切に指導するので、日本語で指導する時間もあります。

体育・音楽・家庭科など

体育・音楽・家庭科などは英語で指導することを基本とします。
外国人教師を中心に英語で授業を行い、日本人教師が適宜サポートや定着度の確認のために関わります。基本的なカリキュラムは日本の学習指導要領に則っており、中学校へもスムーズな接続が可能です。

行事

学校行事

学校行事

行事はあくまで枠組みとしての提示です。子どもたちの個性や願いをベースにしながら、ふるさと科や生き方科を通して柔軟に設定していきます。

  • スポーツデイ(5月)
  • キャンプ(9月)
  • ハロウィン(10月)
  • パフォーマンスデイ(11月)
  • 校外学習(11月)
  • スキー合宿(1月)
  • スピーチコンテスト(2月)
  • タレントショー(2月)
  • 修学旅行(3月)

学園行事(任意参加)

学園行事(任意参加)

LCA国際学園では、希望者を対象とした校外プログラムとして以下の事業を行っています。

  • ふるさとスクール
  • パース短期留学

地域行事

長野原町では地域の盛り上げや観光振興のため、地域行事に力を入れています。子どもたちは学校の中だけにとどまらず、町へ飛び出して様々なイベントに参加していってほしいと思います。

PAGE TOP