学園長コラム
-
2025.10.29 コラム【学園長コラム】子育てが上手くいかない時「条件付きの愛」になっていません…
子どものためを思って「勉強ができれば良い子」というメッセージを無意識に送ってい ませんか? それは「今のままではダメ」というメッセージとして子どもに伝わります。 […]
-
2025.10.23 コラム【学園長コラム】日本人は「英語イマージョン教育」で英語を使えるようになる…
英語イマージョン教育とは、本来学びたい言語に浸す(immerse)ことで言語を習得する教育を指します。 保護者の方の仕事の都合で、英語圏の国に住んで現地の学校に […]
-
2025.10.22 コラム【学園長コラム】「きたかる森のインター」はインターナショナルスクール?
答えは「No」です。 「きたかる森のインター」は文部科学省の認可を得た日本の私立学校です。インターナショナルスクールは文部科学省の認可がないため、日本の義務教育 […]
-
2025.10.21 コラム【学園長コラム】プラスの言葉・マイナスの言葉
私が初めて「プリスクール」を作った時、オーストラリアから教師を呼びました。一緒に仕事を始めて衝撃だったのが、廊下を走っている子どもがいると「Walk pleas […]
-
2025.10.20 コラム【学園長コラム】「安心」すると子どもは伸びる!
「安心して、ありのままで居ていいんだ」と思えることが子どもにとってとても大切です。「こうならなくてはだめ!」「こうなれば良い子」などと条件をつけて子どもと接して […]
-
2025.10.17 コラム【学園長コラム】「個性を伸ばす」というけれど!?
最近はほとんどの学校のパンフレットに「個性を伸ばす」と謳っていますが、実際にどのような方法で伸ばすのかは書いてありません。それぞれの子の「個性を伸ばす」のは並大 […]
-
2025.10.16 コラム【学園長コラム】「探求学習」するの?
ここ数年、「探求学習」を謳う学校が増えました。実は探求的学習は力のある教師は今までもしていたと私は思っています。探求学習をするにも基礎学力があってこそです。 「 […]
-
2025.10.15 コラム【学園長コラム】発達障害の子どもが増えている!?
2022年度の文部科学省の調査によると8.8パーセントの子どもが発達障害の可能性があるとされています。クラスに3人程度いることになります。近年増えてきているので […]
-
2025.10.14 コラム【学園長コラム】LCAの合言葉「おとなが子どもをジャッジしない」とは?
LCAの理念の土台に「おとなが子どもをジャッジしない」という考え方があります。 自分の考えを伝えてみたら「ダメ!」とか「無理!」と無下に否定されたことはありませ […]
-
2025.10.08 コラム【学園長コラム】お子さんの才能が埋もれていませんか?!
日本の教育は一般的に画一的です。 他の皆と同じになるよう教育されると、楽 しく学校に通えなかったり、折角の才能が埋もれたりしがちです。 「LCAきたかる森のイン […]
